認知症の記事
-
家族の状況把握からはじめましょう 家族の思いを知って寄り添うことが大切 認知症の利用者を抱えた家族は、一般的に上に示した4つの心理的ス
-
認知症ケア「家族との接し方」研修の進め方 認知症ケアでは、「利用者に対する支援」のみではなく、「利用者の家族に対する支援」も必要です。なぜ家族
-
認知症ケア情報共有のヒント 知り得た情報は自分ひとりだけのものではありません。安定したサービスを提供するために、利用者に関わるす
-
利用者の生活歴の引き出し方 「子供のころ、どんな遊びをしていたのかな?」「どんなお母さんだったのだろう?」と目の前の利用者に興味
-
認知症ケアの第一歩は「利用者を知る」ことから 認知症に限らずコミュニケーションの基本は相手への理解 認知症にはおもに「アルツハイマー型」「レビー小
-
認知症ケア「利用者を知る」研修の進め方 認知症の人は日によって言動が異なったり、思いもよらない行動をとる場合があります。そのようなときでも落
-
【認知症ケア】公開研修に参加しました! 介護事業所「ウォームハート上井草」(東京都杉並区)で開催された公開研修に、へるぱる編集部も参加してき
-
困った事例[5] 不要なものを大量に購入してしまう これは、アルツハイマー型認知症に比較的多い症状です。買ったことを忘れてしまったり、ひとつのものに執着
-
困った事例[4] 自宅で「家に帰りたい」と出て行こうとする 認知症による見当識障害によって、自分が今いる場所が認識できなくなり、自宅にいても家に帰ろうとすること
-
困った事例[3] ホームヘルパーへの暴言・暴力がある 認知症になると、感情のコントロールが難しくなり、不満や苦痛をうまく表現できず、暴言・暴力として現れる