利用者の多くは、何かしらの疾患をもち、薬を使用しながら生活しています。ホームヘルパーとして、利用者が使用している薬への理解を深めることはよりよいサービスにつながります。この連載では、薬の基本的情報に加え、その薬が生活にどう影響するのかを解説します。
第2回は、解熱薬について取り上げます。
「熱があるから、解熱薬を飲んでもらう」と考えて利用者に服薬をすすめたことはありませんか? これは改めなければいけない考え方です。一般的に「熱」は体に侵入してきたウイルスや細菌に対抗するために起こる反応で、体が闘っている証しだからです。では、ホームヘルパーとしては熱に関して何を知っておけばよいのでしょうか?
本誌では、このようにホームヘルパーとして知っておきたいポイントを、実際のケアで気をつけるべき行為とあわせて解説していきます。ぜひ日々のケアの参考にしてください。
堀 美智子
薬剤師。帝京大学薬学部医薬情報室を経て、1998年医薬情報研究所/(株)エス・アイ・シー設立に参画。現在は医薬情報部門責任者。東京・八王子「公園前薬局」店頭にも立ち、生活者の視点から医薬情報を発信している。著書に『介護職必携! お年寄りの薬おたすけブック』(メディカ出版)、『処方せん・店頭会話からの薬剤師の臨床判断 』(じほう)などがある。
イラスト/佐藤加奈子