訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

「保菌(感染)」と「感染症」の違いは?

記事

  • ホームヘルパー
  • 利用者
  • 感染症
  • 研修
「保菌(感染)」と「感染症」の違いは?

利用者のお宅を訪問してサービスを行うホームヘルパーは、「自分が感染源にならない」ことを常に心がける必要があります。自分がかからない、そして利用者にうつさない感染管理の基本を頭に入れ、実践しましょう。

ウイルスや細菌が体内に入って増殖することを「感染」といいます。感染の結果、発熱や下痢、嘔吐など病気の症状が現れたものが「感染症」です。しかしウイルスや細菌に感染はしているけれど、病気を発症しないこともあります。これを「保菌」状態といいます。

感染症という病気になるか、保菌状態のまま発症しないでいられるかどうかは、ウイルスや細菌の量&力と、体が持っている抵抗力・免疫力のどちらが強いかで決まります。

症状が現れていなくても、ウイルスや細菌を持っている保菌状態の人は、まわりの人にうつす感染源となる可能性があります。利用者の家から家へと移動するホームヘルパーは、「もしかしたら自分は利用者にうつすウイルスや細菌を持っているかもしれない」「自分が利用者から利用者へとウイルスや菌を媒介してしまうかもしれない」と常に考えて、感染対策を心がけましょう。

施設や病院などでは、同室の人に感染が起こりやすいものです。しかし訪問介護の場合、ホームヘルパーが1軒ごとにきちんと感染予防を心がけることで、感染の拡大を防ぐことができます。

本誌では感染症を発症している利用者と接する際の「標準予防策」+「経路別予防策」等役立つ対策を詳しく紹介しています。

 

監修/西川美由紀
日本赤十字社医療センター 看護部 感染管理認定看護師 副師長
東京医療保健大学大学院感染制御実践看護学講座、日本赤十字社助産師学校、心身障害児総合医療養育センター養育研修所などの非常勤講師を務める傍ら、2018年より東京医療保健大学大学院感染制御学博士課程在学中。

取材協力/株式会社ナース・ステーション
(事業本部長 関口真充 看護部長 鈴木加津美)

取材・文/植田晴美 イラスト/しまだ・ひろみ

この記事は『へるぱる 2019年3・4月号』に掲載されています

巻頭特集は、「利用者とのコミュニケーションを見直そう」。訪問介護という仕事ならではの利用者との関係作りのコツを、実例をあげながら解説します。他にも、「医療の現場に聞く 感染対策」と、「プライバシーの保護」を、研修特集としてお届け。

老計第10号の解説、身体介助術、料理レシピ、書類の実例集、などの好評連載も、更にパワーアップしました! 読者からの要望が多かった“障害福祉サービス”についての連載もスタートします!

へるぱる2019年3・4月号

特集内容

巻頭特集

利用者との

コミュニケーションを見直そう!

研修特集1

医療の現場に聞く

感染対策これが大切!

研修特集2

利用者目線で考える

プライバシーの保護とは?

  • 症状別介護の基本[第1回]
    ─パーキンソン症状─
  • 「自立支援」と「重度化防止」の観点で読み解く
    老計第10号[第1回]
  • 事例から考える
    あいまいゾーン[第1回]
  • これからのホームヘルパーに求められる
    服薬の知識[第1回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け
    知っとこ! 介護ニュース
  • 知っておきたい
    障害者への支援 いろはの“い”
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • みんなの声を聞かせて!
    へるぱるカフェ
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例集
    書類の書き方 例文つき
  • バックナンバー販売店リスト
  • 訪問しました!
    キラキラ へる★ぱる
  • へるぱるPICK UP
    ホームヘルパー向けアプリ
  • 切り取って使えます!
    高齢者の健康お助けレシピ─高血圧─
  • アンケートはがきの回答でQUOカードプレゼント!
  • 年間購読お申し込みでプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧