【Q】災害時用の懐中電灯、水や保存食などを買いに行くのは問題ないですか?
【A】購入することは可能ですが、その内容や量にもよります。
本誌では、この事例の考え方について詳しく説明しています。ぜひご覧ください。
監修・執筆/能本守康
介護福祉士、主任介護支援専門員、相談支援専門員、日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャー、日本介護支援専門員協会常任理事、(株)ケアファクトリー代表取締役などを務める。著書に『Q&A 訪問介護サービスのグレーゾーン第3次改訂版』(ぎょうせい)などがある。
イラスト/藤原ヒロコ
この記事は『へるぱる 2021年11・12月号』に掲載されています
巻頭特集の「新型コロナウイルス対応 みんなどうしてる? Q&A」は、読者の方に半年ほど前からアンケートをお願いして、進めてきた企画です。本が出る頃、この感染状況が落ち着いていることを願いながら取り掛かりましたが、現実は、世の中も訪問介護現場も長期にわたる対応に疲れています。他の事業所はどういう対応をおこなってきたか、どういう基準を設けているのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。この特集では、現場にいる読者の方の声だけでなく、実際に利用者や訪問介護職に陽性者が出た場合の対応なども詳しく掲載しました。最前線で闘う訪問介護職の方に少しでもお役に立つことを祈っています。
また、研修特集は「虐待防止」と「緊急時の対応」を取り上げます。“虐待は介護職の心の余裕が防ぐもの”と話してくださった監修の川内氏にお話を伺い、改めてこのテーマについて考えています。
その他にも最新の情報満載でお届けします。『へるぱる』が事業所の皆様の考えるきっかけや材料になりますように。
発売日 2021年10月1日 定価 2,000円(本体1,819円+税10%)

-
-
新型コロナウイルス対応
みんなどうしてる? Q&A
-
-
介護職の“心の余裕”が
虐待を防ぐ
-
-
医療職に伝える力を磨いて
緊急時に備える
- うつらない うつさない
介助術 新型コロナウイルス感染症予防の観点から[第5回]
- 老計第10号からひもとく
訪問介護計画書の考え方と書き方[第3回]
- コロナ禍における
働きやすい職場づくり[第5回]
- 事例から考える
あいまいゾーン[第15回]
- 高齢者の薬&生活への影響[第9回]
- 利用者・家族等からのハラスメント[第5回]
- 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
知っとこ! 介護ニュース
- 愛すべきヘルパーな日々
- 実例をもとに考える
訪問介護の書類の書き方
- バックナンバー販売店リスト
- キラキラ へる★ぱる
- へるぱるPICK UP
- 高齢者が食べやすい 冷凍野菜を活用した時短レシピ
- アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
- 年間購読お申し込みでプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
デジタル版を買う
- 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
- デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧