車いすは利用者の移動手段としてだけでなく、いすの機能も備えた福祉用具です。ソファは安楽ではありますが、立ち上がりや食事などの作業をすることが難しくなります。しかし車いすなら安定した姿勢を作ることができ、食事、作業、安楽な姿勢などさまざまな場面で幅広く利用することができます。1人ひとりの利用者がどのような目的で車いすを利用するのか把握しておくことはもちろんですが、どのような場面であれ、介助者に常に気にかけてもらいたいのは、利用者の座り姿勢です。姿勢が崩れていると、転落や衣類の巻きこみ事故だけでなく、褥瘡や関節変形などの二次障害を引き起こしたり、食事の場面では飲みこみが悪くなったり、食事をこぼしたりする原因にもなります。正しく座れているかどうかをよく観察しましょう。
誌面では、利用者が実際に車いすを使用している写真も掲載して実例を紹介し、詳しく解説をしています。ぜひ、参考にしてください。
監修/市川洌
早稲田大学理工学部卒業。東京都補装具研究所、東京都福祉機器総合センターで福祉機器の研究等に従事したのち福祉技術研究所株式会社を設立。高齢者・障害者に対する各種福祉用具支援やコンサルティング、福祉関連従事者に対する福祉用具支援を中心とした講習会・講演等を積極的におこなっている。著書に『ひとりひとりの福祉用具─福祉用具支援概論─』(日本工業出版)、『滑らせる介助の技術 スライディングシート・トランスファーボードの使い方』(中央法規出版)など多数。
イラスト/藤田侑巳