統合失調症の独特の症状は、本人も、支援者や家族など周囲の人も悩ませます。支援の際、どんなことが起こりやすいのでしょうか。その対応について考えます。
「つらさをわかってくれない」というクレームになる
妄想、幻覚など、被害的な症状があらわれているときの対応の仕方などでクレームになることがあります。
たとえば…
家を訪問したらカーテンを閉め切っていて、「ずっと監視されているんだ」と言われた。
【NG対応】「誰も監視なんてしていませんよ」と否定する。
なぜNG?
本人にとっては、それが現実であり、苦しみの原因。それを簡単に否定されたら、「この人は自分のつらさを理解してくれない」と心を閉ざしてしまうかも。
ではどうする?
本人が感じていることをそのまま受け止め、つらさに共感。本人の言葉をくり返す形で、「監視されているのですね」と返答。「それは嫌で、不安ですね」などと共感する。
ここがポイント!
本人が感じている現実を否定せず受け止めるが、被害的な気持ちを強めないよう、何度も確認したり、無理に同調したりしない。
本誌では、その他の症状から起こりやすいこと、支援のポイントをわかりやすく解説しています。
監修/竹林裕直
医療法人正慶会栗田病院診療部長。併設する介護老人保健施設幸正の苑の施設長も兼任。2001年東京医科歯科大学医学部卒業。2008年同大学院修了。東京医科歯科大学附属病院、東京都多摩老人医療センターを経て現職。取材・文/宮下公美子 イラスト/タナカユリ