訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

利用者がよく使う薬の知識Q&A<抗うつ薬>

記事

  • うつ
  • 事業所内研修
  • 双極性障害
  • 抗うつ薬
  • 研修
  • 老年期うつ病
  • 高齢者と薬
利用者がよく使う薬の知識Q&A<抗うつ薬>

うつ状態を引き起こす原因には、「心身機能の低下」「近親者との死別」「一人暮らしの孤独感」「社会的孤立」などが挙げられますが、いずれも高齢者にとって身近なものです。働き盛り世代の「うつ」についてはメディアなどで取り上げられることも増えていますが、高齢者の「うつ」もコロナ禍などを経て増加していると言われています。今回は、抗うつ薬を解説するとともに、「うつ」状態にある利用者への支援などに対する情報も紹介します。

  • うつ状態と躁状態が交互にみられる「双極性障害」も「うつ」のひとつ
  • うつ病の治療には、どんな薬が使用されるの?
  • 抗うつ薬を服用している利用者へのケアで、気をつけたいことは?
  • ホームヘルパーとして、どんなことができる?

など、知っていそうで知らない知識を『へるぱる 2024 11・12月』ではわかりやすく解説。利用者にも介護職にも、役立つ知識が満載です。

監修/堀 美智子
薬剤師。帝京大学薬学部医薬情報室を経て、1998年医薬情報研究所/(株)エス・アイ・シー設立に参画。現在は医薬情報部門責任者。東京・八王子「公園前薬局」の店頭にも立ち、生活者の視点から医薬情報を発信している。著書に『介護職必携! お年寄りの薬おたすけブック』(メディカ出版)、『処方せん・店頭会話からの薬剤師の臨床判断』(じほう)などがある。

 

イラスト/佐藤加奈子

この記事は『へるぱる 2024年11・12月号』に掲載されています

2024年度の介護報酬改定から約半年。みなさんの事業所ではどの様な変化がありましたか? 今号では、改定内容の中から訪問介護事業所として押さえておきたいポイントを「攻め」と「守り」の観点からわかりやすく解説。疑問の多い減算と加算についても答えます。

研修テーマは①「家族への対応、どうしてる? 在宅生活を続けるための認知症ケア」と、②「裁判例から学ぶ 介護事故の再発にどう備える?」の2本。その他にも、あいまゾーン、介助術、料理レシピ、奮闘体験、老計第10号、書類、など現場で役立つ記事満載でお届けします。

 

発売日 2024年10月1日 定価 2,090円(本体1,900円+税10%)

へるぱる2024年11・12月号

特集内容

巻頭特集

攻めと守りの視点が重要

2024年度 介護報酬改定のポイント

研修特集1

家族への対応、どうしてる?

在宅生活を続けるための認知症ケア

研修特集2

裁判例から学ぶ

介護事故の再発にどう備える?

  • 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術[第11回]
  • ○×で読み解く! 老計第10号[第11回]
  • 法令等で割り切れないテーマもお助け
    あいまいゾーン
  • みんなの事業所どうしてる?[ウェブサイトでの掲載・公表]
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • 薬の知識Q&A[第8回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
    知っとこ! 介護ニュース
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例から考える
    訪問介護の書類の書き方
  • バックナンバー販売店リスト
  • キラキラ へる★ぱる
  • へるぱるPICK UP
  • 野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ
  • アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧