訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

福祉用具を使った1人ひとりの介助術【歩行補助用具】

記事

  • 歩行器
  • 歩行補助用具
  • 歩行車
  • 研修
  • 研修資料
  • 福祉用具
福祉用具を使った1人ひとりの介助術【歩行補助用具】

人の歩行は、多くの研究者が長い年月をかけてつくり上げたロボットでさえ、未だ真似できないほど複雑な仕組みをしています。その歩行を支える歩行補助用具は、歩行に何らかの支障が生じてきた人が使うものですが、完全にカバーすることは困難で、絶えず危険が伴います。長い目でみて危険が少ない用具を理学療法士や作業療法士などの専門職のアドバイスを受けて適切に選択し、正しい使い方を教えてもらう必要があります。

『へるぱる 2025 1・2月』では、杖・歩行器・歩行車など、代表的な歩行補助用具とその特性を解説します。いわゆる“シルバーカー”は、なぜ歩行補助用具とは言えないのか、なぜ歩行補助用具は使い始めが肝心なのか、なども実例写真やイラストで解説。トイレまで車いすで移動していた利用者が、歩行車を使用したことで自立できた例も写真でご紹介しています。ぜひ、参考にしていただければと思います。

監修/市川 洌
早稲田大学理工学部卒業。東京都補装具研究所、東京都福祉機器総合センターで福祉機器の研究等に従事したのち福祉技術研究所株式会社を設立。高齢者・障害者に対する各種福祉用具支援やコンサルティング、福祉関連従事者に対する福祉用具支援を中心とした講習会・講演等を積極的におこなっている。著書に『ひとりひとりの福祉用具─福祉用具支援概論─』(日本工業出版)、『滑らせる介助の技術 スライディングシート・トランスファーボードの使い方』(中央法規出版)など多数。

 

イラスト/藤田侑巳

この記事は『へるぱる 2025年1・2月号』に掲載されています

BCP(業務継続計画)を策定し、ホッとしたのもつかの間。研修・訓練、見直しなど、継続的な取り組みが求められています。悩む皆さんの参考になるよう、『へるぱる 2025 1・2月』では、災害を経験した事業所の実例など、実際におこなわれている取り組みを紹介します。

研修テーマは①「倫理の『迷い』は現場の事例から考える 倫理・法令遵守」と、②「利用者に喜ばれる 介護者もラクになる 口腔ケア」の2本。その他にも、あいまいゾーン、介助術、料理レシピ、奮闘体験、老計第10号、書類、など現場で役立つ記事満載でお届けします。

 

発売日 2024年12月2日 定価 2,090円(本体1,900円+税10%)

へるぱる2025年1・2月号

特集内容

巻頭特集

他の事業所はどうしてる?

BCP策定義務化のその後

研修特集1

倫理の“迷い”は現場の事例から考える

倫理・法令遵守

研修特集2

利用者に喜ばれる 介護者もラクになる

訪問介護でできる口腔ケア

  • 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術[第12回]
  • 〇×で読み解く! 老計第10号[第12回]
  • 法令等で割り切れないテーマもお助け
    あいまいゾーン
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • 薬の知識Q&A[第9回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
    知っとこ! 介護ニュース
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例から考える
    訪問介護の書類の書き方
  • バックナンバー販売店リスト
  • キラキラ へる★ぱる
  • へるぱるPICK UP
  • 野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ
  • アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧