訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

福祉用具を使った1人ひとりの介助術【ポジショニング①(お尻・上部体幹】

記事

  • スライディングシート
  • ポジショニング
  • 圧抜き
  • 研修
  • 研修資料
  • 福祉用具
福祉用具を使った1人ひとりの介助術【ポジショニング①(お尻・上部体幹】

ポジショニングは、自分で体を動かすことが難しい方に対しておこなうケアです。寝たきりの人では体の一部に圧力がかかり続けてしまうため、クッションなどを使って姿勢を変えて圧を分散させますが、何のためにおこなうのか、その目的を改めて考えてみましょう。大きくはこの2つ。

①褥瘡を作らないため

②筋緊張を高めないため

他にも、呼吸をしやすくする、ベッドで食事をしやすくする、など、1人ひとりの状態に合わせた目的があります。しかし、研修などでポジショニングや福祉用具の使い方を学ぶ機会も少ないため、利用者宅で見よう見まねでポジショニングをしている、という方もいるのではないでしょうか?

『へるぱる2025 3・4月』では、ポジショニングの基本、圧がかかる場所の確認、圧分散の確認、お尻・上部体幹のポジショニングの実践、圧抜き、などを写真を用いて丁寧に解説します。ぜひ、利用者宅で実践してみてください。

 

監修/松本多正

医療リハビリテーション学修士、認定作業療法士、福祉用具プランナー。作業療法士の養成校卒業後、福岡県と鹿児島県で急性期から在宅までの医療現場を経験。そこで地域ケアの重要性を実感し介護老人保健施設へ。施設のケアと在宅のケアを結びつけるために施設に積極的に福祉用具を導入し、重度の障害を持っていても家に帰れる施設づくりを行う。現在は生まれ育った北九州市で在宅生活の支援を考えながらリハビリを行う傍ら、子育てを通じた地域ケアにも奔走中。著書に『滑らせる介助の技術』(中央法規出版 共著)など。

 

イラスト/藤田侑巳

この記事は『へるぱる 2025年3・4月号』に掲載されています

利用者に寄り添い信頼関係を築いていくことは、訪問介護職のやりがいの1つです。一方、相手に寄り添うには自分の感情をコントロールする必要があり、それは小さな我慢を積み重ねていくことでもあります。今号の特集では、そんな介護職自身の心と体を守るためのメンタルケアについて考えます。

研修テーマは①「救急隊員から学ぶ緊急時の対応」と、②「『接遇力』を高めるためにできること」の2本。その他にも、新連載「職場環境等要件」の取り組み、あいまいゾーン、介助術、料理レシピ、奮闘体験、老計第10号、書類の書き方、など現場で役立つ記事満載でお届けします。

 

発売日 2025年2月1日 定価2,090円(本体1,900円+税10%)
へるぱる2025年3・4月号

特集内容

巻頭特集

ストレスに気づいていますか?

自分の心と体を守るメンタルケア

研修特集1

救急隊員から学ぶ

緊急時の対応

研修特集2

事業所全体で取り組む

「接遇力」を高めるためにできること

  • 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術[第13回]
  • 新連載「職場環境等要件」の取り組み[第1回]
  • 〇×で読み解く! 老計第10号[第13回]
  • 法令等で割り切れないテーマもお助け
    あいまいゾーン
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • 薬の知識Q&A[第10回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
    知っとこ! 介護ニュース
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例から考える
    訪問介護の書類の書き方
  • バックナンバー販売店リスト
  • キラキラ へる★ぱる
  • 女性の身体と女性ホルモン
  • 野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ
  • アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧