訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

事業所全体で取り組む「接遇力」を高めるためにできること①

記事

  • 事業所内研修
  • 接遇
  • 接遇力
  • 研修
  • 研修資料
事業所全体で取り組む「接遇力」を高めるためにできること①

「接遇」が大切だということは、介護職ならば誰もが知っていると思います。なぜ大切なのか、どうしたら「接遇力」を高められるのか。『へるぱる2025 3・4月』では、事業所全体で取り組める実践的なアイデアを見ながら、考えていきます。

まずは、事業所のみんなで、接遇と聞いて「どんなことをイメージするか」「接遇力が高いとはどういうことか」「訪問介護職にはどんな接遇が求められていると思うか」を考えてみましょう。どんな意見が出るでしょうか。

今回、監修をお願いしたエルケア株式会社・ロングライフホールディング株式会社さんは、介護保険サービスも、サービス業の一種と考えている、と教えてくれました。

すると、「接遇におけるライバル」は一流ホテルや有名テーマパークであるという視点が出てくる。自分がそうした場所でサービスを受けること自体が、研修になるのです、と。

そう考えると、自分の身だしなみや振る舞いも、また違った視点から見ることができそうです。へるぱるの誌面では、その他にも事業所で取り組むことのできる試みを紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

 

監修/エルケア株式会社 南 恵美子
本社品質管理グループ。社会福祉士、介護支援専門員。MSW、老健相談員を経験後、同社にケアマネジャーとして入社。現場を経て、現在は本社内研修等を担当

 

監修/ロングライフホールディング株式会社 伊東沙璃香
研修グループ/総務グループ兼務。有料老人ホームでの営業、ヘルパーを経験し現職に至る。中途採用者および新卒採用者に向けた研修内容の作成から実施まで一貫して担当。

 

イラスト/ホンマヨウヘイ

この記事は『へるぱる 2025年3・4月号』に掲載されています

利用者に寄り添い信頼関係を築いていくことは、訪問介護職のやりがいの1つです。一方、相手に寄り添うには自分の感情をコントロールする必要があり、それは小さな我慢を積み重ねていくことでもあります。今号の特集では、そんな介護職自身の心と体を守るためのメンタルケアについて考えます。

研修テーマは①「救急隊員から学ぶ緊急時の対応」と、②「『接遇力』を高めるためにできること」の2本。その他にも、新連載「職場環境等要件」の取り組み、あいまいゾーン、介助術、料理レシピ、奮闘体験、老計第10号、書類の書き方、など現場で役立つ記事満載でお届けします。

 

発売日 2025年2月1日 定価2,090円(本体1,900円+税10%)
へるぱる2025年3・4月号

特集内容

巻頭特集

ストレスに気づいていますか?

自分の心と体を守るメンタルケア

研修特集1

救急隊員から学ぶ

緊急時の対応

研修特集2

事業所全体で取り組む

「接遇力」を高めるためにできること

  • 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術[第13回]
  • 新連載「職場環境等要件」の取り組み[第1回]
  • 〇×で読み解く! 老計第10号[第13回]
  • 法令等で割り切れないテーマもお助け
    あいまいゾーン
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • 薬の知識Q&A[第10回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
    知っとこ! 介護ニュース
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例から考える
    訪問介護の書類の書き方
  • バックナンバー販売店リスト
  • キラキラ へる★ぱる
  • 女性の身体と女性ホルモン
  • 野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ
  • アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧