訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

あいまいゾーン/ケアマネジャーとの役割分担

記事

  • あいまいゾーン
  • グレーゾーン
  • ケアマネジャー
  • 介護保険制度
あいまいゾーン/ケアマネジャーとの役割分担

【Q】訪問時間の変更はケアマネジャーを通さなくてもよいのでしょうか?

【A】臨時的な時間変更であれば、直接、利用者と調整して構いません。

本誌では、この事例の考え方について詳しく説明しています。ぜひご覧ください。

 

監修・執筆/能本守康
茨城県訪問介護協議会 会長
茨城県介護支援専門員協会 副会長
介護福祉士、主任介護支援専門員、相談支援専門員。(株)ケアファクトリー代表取締役。日本介護支援専門員協会 常任理事。著書に『訪問介護で「できること」「できないこと」』(小社刊)、『Q&A 訪問介護サービスのグレーゾーン 第4次改訂版』(ぎょうせい)などがある。

 

イラスト/竹口睦郁

この記事は『へるぱる 2025年3・4月号』に掲載されています

利用者に寄り添い信頼関係を築いていくことは、訪問介護職のやりがいの1つです。一方、相手に寄り添うには自分の感情をコントロールする必要があり、それは小さな我慢を積み重ねていくことでもあります。今号の特集では、そんな介護職自身の心と体を守るためのメンタルケアについて考えます。

研修テーマは①「救急隊員から学ぶ緊急時の対応」と、②「『接遇力』を高めるためにできること」の2本。その他にも、新連載「職場環境等要件」の取り組み、あいまいゾーン、介助術、料理レシピ、奮闘体験、老計第10号、書類の書き方、など現場で役立つ記事満載でお届けします。

 

発売日 2025年2月1日 定価2,090円(本体1,900円+税10%)
へるぱる2025年3・4月号

特集内容

巻頭特集

ストレスに気づいていますか?

自分の心と体を守るメンタルケア

研修特集1

救急隊員から学ぶ

緊急時の対応

研修特集2

事業所全体で取り組む

「接遇力」を高めるためにできること

  • 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術[第13回]
  • 新連載「職場環境等要件」の取り組み[第1回]
  • 〇×で読み解く! 老計第10号[第13回]
  • 法令等で割り切れないテーマもお助け
    あいまいゾーン
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • 薬の知識Q&A[第10回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
    知っとこ! 介護ニュース
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例から考える
    訪問介護の書類の書き方
  • バックナンバー販売店リスト
  • キラキラ へる★ぱる
  • 女性の身体と女性ホルモン
  • 野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ
  • アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧