訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

福祉用具を使った1人ひとりの介助術 【 ポジショニング②(下肢・体位変換)】

記事

  • ポジショニング
  • 下肢のポジショニング
  • 体位変換
  • 研修
  • 研修資料
  • 福祉用具
福祉用具を使った1人ひとりの介助術 【 ポジショニング②(下肢・体位変換)】

ポジショニングの大きな目的は
「褥瘡を作らない」
「拘縮を作らない・筋緊張を高めない」の2つです。

褥瘡は、寝たきりなどによって皮膚に力が加わり続けることで作られるので、クッションなどを使って重たいところの圧を分散させる必要があります。
また関節の動きが硬くなる拘縮は、寝たきりや長期間体を動かさないでいることで作られ、筋緊張は不良な姿勢によって体の自由が妨げられたり、不安や不快を感じると高まります。
利用者1人ひとりの目的をよく理解してケアしていきましょう。
『へるぱる2025 5・6月』では、下肢のポジショニングの基本と実践を解説します。
拘縮があり下肢が交差した人では、どこからどのようにクッションを入れるのか? など、実際の写真でわかりやすく解説。また、体位変換についても、クッションやベッド操作、マットレスなど、福祉用具を使っておこなう方法を確認します。ぜひ、利用者宅で実践してみてください。
監修/松本多正
医療リハビリテーション学修士、認定作業療法士、福祉用具プランナー。
作業療法士の養成校卒業後、福岡県と鹿児島県で急性期から在宅までの医療現場を経験。そこで地域ケアの重要性を実感し介護老人保健施設へ。施設のケアと在宅のケアを結びつけるために施設に積極的に福祉用具を導入し、重度の障害を持っていても家に帰れる施設づくりを行う。現在は生まれ育った北九州市で在宅生活の支援を考えながらリハビリを行う傍ら、子育てを通じた地域ケアにも奔走中。著書に『滑らせる介助の技術』(中央法規出版 共著)など。
イラスト/藤田侑巳

この記事は『へるぱる 2025年5・6月号』に掲載されています

創刊から続く連載「ホームヘルパー奮闘体験」は、読者の皆さまが奮闘の末に乗り越えた事例を本音で語ってもらい大人気になりました。今号はその拡大版を新たな事例の詳しい解説と共に巻頭特集でお届け。きっと参考になる事例があるはずです。

研修テーマは ①「最新の動向と事例から学ぶ 虐待防止と身体拘束」と、②「暑くなる前に知識の総ざらい!在宅医療の専門医に聞く熱中症対策」の2本。その他にも、「職場環境等要件」の取り組み、あいまいゾーン、介助術、料理レシピ、奮闘体験、老計第10号、書類の書き方、など現場で役立つ記事満載でお届けします。

 

発売日 2025年4月1日 定価2,090円(本体1,900円+税10%)

へるぱる2025年5・6月号

特集内容

巻頭特集

サービスの「困った!」がうまくいった実例集

研修特集1

最新の動向と事例から学ぶ

虐待防止と身体拘束

研修特集2

在宅医療の専門医に聞く

熱中症対策

  • 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術[第14回]
  • 「職場環境等要件」の取り組み[第2回]
  • 〇×で読み解く! 老計第10号[第14回]
  • 法令等で割り切れないテーマもお助け
    あいまいゾーン
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • 薬の知識Q&A[第11回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
    知っとこ! 介護ニュース
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例から考える
    訪問介護の書類の書き方
  • バックナンバー販売店リスト
  • キラキラ へる★ぱる
  • 野菜を使い切る!高齢者が食べやすい時短レシピ
  • アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧