訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

暑くなる前に知識の総ざらい! 在宅医療の専門医に聞く 熱中症対策①

記事

  • 事業所内研修
  • 熱中症
  • 熱中症対策
  • 研修
  • 研修資料
暑くなる前に知識の総ざらい! 在宅医療の専門医に聞く 熱中症対策①

温度や湿度が上がってくると気をつけたいのが、熱中症です。政府や自治体による啓発活動の効果もあり、対策の重要性が浸透してきましたが、それでも毎年多くの人が熱中症にかかっています。利用者や自身の健康を守るために、改めて知識をおさらいしておきましょう。

上のグラフは、昨年の熱中症による救急搬送状況。もっとも多いのは高齢者(65歳以上)で、発生場所で多いのは住居です。高齢者は、感覚機能の衰え、認知機能の低下、エアコンを使いたがらない傾向がある、などの理由から、室内で過ごしていても高リスク。でも、熱中症は適切に対処すれば重症化を防げる病気です。
『へるぱる2025 5・6月』では予防とサポートのポイントを解説しています。ぜひ、今年の夏を乗り切る対策の参考にしてください。

 

監修/遠矢純一郎
桜新町アーバンクリニック院長。総合内科専門医、日本在宅医学会指導医、スウェーデン・カロリンスカ医科大学 認知症ケア修士。1992年鹿児島大学医学部卒業。大学病院・公立病院などの勤務を経て、2000年用賀アーバンクリニック副院長。2004年から在宅医療に取り組み、2009年より現職。東京・世田谷を中心に、多職種チームによる在宅医療を実践している。

この記事は『へるぱる 2025年5・6月号』に掲載されています

創刊から続く連載「ホームヘルパー奮闘体験」は、読者の皆さまが奮闘の末に乗り越えた事例を本音で語ってもらい大人気になりました。今号はその拡大版を新たな事例の詳しい解説と共に巻頭特集でお届け。きっと参考になる事例があるはずです。

研修テーマは ①「最新の動向と事例から学ぶ 虐待防止と身体拘束」と、②「暑くなる前に知識の総ざらい!在宅医療の専門医に聞く熱中症対策」の2本。その他にも、「職場環境等要件」の取り組み、あいまいゾーン、介助術、料理レシピ、奮闘体験、老計第10号、書類の書き方、など現場で役立つ記事満載でお届けします。

 

発売日 2025年4月1日 定価2,090円(本体1,900円+税10%)

へるぱる2025年5・6月号

特集内容

巻頭特集

サービスの「困った!」がうまくいった実例集

研修特集1

最新の動向と事例から学ぶ

虐待防止と身体拘束

研修特集2

在宅医療の専門医に聞く

熱中症対策

  • 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術[第14回]
  • 「職場環境等要件」の取り組み[第2回]
  • 〇×で読み解く! 老計第10号[第14回]
  • 法令等で割り切れないテーマもお助け
    あいまいゾーン
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • 薬の知識Q&A[第11回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
    知っとこ! 介護ニュース
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例から考える
    訪問介護の書類の書き方
  • バックナンバー販売店リスト
  • キラキラ へる★ぱる
  • 野菜を使い切る!高齢者が食べやすい時短レシピ
  • アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧