訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

利用者がよく使う薬の知識 Q&A<血液を固 まりにくくする薬>

記事

  • 事業所内研修
  • 抗凝固薬
  • 抗血小板薬
  • 抗血栓薬
  • 研修
  • 高齢者と薬
利用者がよく使う薬の知識 Q&A<血液を固 まりにくくする薬>

私たちの体には、出血時に、自然と血を止める仕組み(止血作用)が備わっています。ですが、どうして「血液を固まりにくくする」必要があるのでしょうか?

理由はいくつかあります。正常な血管であれば止血作用の過程でつくられた血栓は自然となくなります。ですが、喫煙や肥満、生活習慣病(高血圧や糖尿病など)で動脈硬化などが進んでいる血管では、出血がなくても止血作用が働き、血栓がつくられるケースがあるからです。
血栓は、心筋梗塞や脳梗塞などを起こす危険が大きいため、薬の服用でコントロールすることが大切になります。

『へるぱる2025 5・6月』では、利用者が服用する上で気をつけたいこと、出血症状など利用者の変化に気づくポイント、薬との食べ合わせや飲み合わせで注意したいこと、なども具体例とともに解説します。

 

堀 美智子
薬剤師。帝京大学薬学部医薬情報室を経て、1998年医薬情報研究所/(株)エス・アイ・シー設立に参画。現在は医薬情報部門責任者。東京・八王子「公園前薬局」の店頭にも立ち、生活者の視点から医薬情報を発信している。著書に『介護職必携! お年寄りの薬おたすけブック』(メディカ出版)、『処方せん・店頭会話からの薬剤師の臨床判断』(じほう)などがある。

 

イラスト/佐藤加奈子

この記事は『へるぱる 2025年5・6月号』に掲載されています

創刊から続く連載「ホームヘルパー奮闘体験」は、読者の皆さまが奮闘の末に乗り越えた事例を本音で語ってもらい大人気になりました。今号はその拡大版を新たな事例の詳しい解説と共に巻頭特集でお届け。きっと参考になる事例があるはずです。

研修テーマは ①「最新の動向と事例から学ぶ 虐待防止と身体拘束」と、②「暑くなる前に知識の総ざらい!在宅医療の専門医に聞く熱中症対策」の2本。その他にも、「職場環境等要件」の取り組み、あいまいゾーン、介助術、料理レシピ、奮闘体験、老計第10号、書類の書き方、など現場で役立つ記事満載でお届けします。

 

発売日 2025年4月1日 定価2,090円(本体1,900円+税10%)

へるぱる2025年5・6月号

特集内容

巻頭特集

サービスの「困った!」がうまくいった実例集

研修特集1

最新の動向と事例から学ぶ

虐待防止と身体拘束

研修特集2

在宅医療の専門医に聞く

熱中症対策

  • 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術[第14回]
  • 「職場環境等要件」の取り組み[第2回]
  • 〇×で読み解く! 老計第10号[第14回]
  • 法令等で割り切れないテーマもお助け
    あいまいゾーン
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • 薬の知識Q&A[第11回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
    知っとこ! 介護ニュース
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例から考える
    訪問介護の書類の書き方
  • バックナンバー販売店リスト
  • キラキラ へる★ぱる
  • 野菜を使い切る!高齢者が食べやすい時短レシピ
  • アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧