夏になると誰もが心配な食中毒ですが、免疫力が低下している高齢者にとっての危険性は健康な若い人の比ではありません。夏を無事に乗り切るために、基本の対策を振り返りましょう。
例えば買い物・調理支援において、利用者に「お刺身を買ってきてほしい」と頼まれた時。他の季節であれば、お買い得な方を、と柵での購入を心がけるかもしれませんが、真夏においてはプロが衛生に配慮してカットしている物のほうが安全です。
『へるぱる 2025 7・8月』では、買い物・冷蔵庫への収納・調理・食べる・保存 と場面を分けて、ホームヘルパーとして特に気をつけたい食中毒予防のポイントを細かく解説します。家庭で起きやすい食中毒の原因と、原因別の予防ポイントなども一覧表にまとめています。ぜひ、事業所内研修に活用してみてください。
監修/川鍋仁美
大妻女子大学管理栄養士専攻卒業。管理栄養士。東京都内総合病院にて栄養管理、栄養指導、特定保健指導等に従事したのち独立。栄養セミナー講師や個人栄養相談(離乳食・ダイエット・生活習慣病予防・介護食・嚥下食)のほか、デイサービスでの高齢者への栄養サポートなど幅広い世代の食をサポート。ウェブにてデイサ―ビス勤務の管理栄養士目線で介護食に関する情報を発信中。介護する人もされる人も笑顔になれる介護食づくりを目指す。
イラスト/オカムラナオミ