訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

福祉用具を使った1人ひとりの介助術【おむつ】

記事

  • おむつ
  • おむつアウター
  • おむつインナー
  • パッド
  • 排泄介助
  • 研修
  • 研修資料
  • 福祉用具
福祉用具を使った1人ひとりの介助術【おむつ】

「おむつを当てる際、どんなことに気をつけていますか?」と聞くと、多くの人が「漏れないように……」と答えると思います。では、「漏れないように当てる」とはどういう当て方でしょうか。 漏れないようにと何枚もパッドを重ねたり、必要以上に大きなパッドを当ててしまったりしていませんか? よかれと思ってやったことが、かえって漏れやすい状況を作ってしまうことも少なくありません。

『へるぱる 2025 9・10月』では、オムツの適合ポイント = 吸収量、当て方、サイズ をあらためて見直し、おむつが姿勢に及ぼす影響なども丁寧に解説。

また、監修の松本先生のおすすめは、介護者同士で、普段しているやり方でおむつを当ててみること。実際におむつを装着する体験をして意見を言い合い、より適切な方法はないか見直していくことがスキルアップにつながります。

 

監修/松本多正
医療リハビリテーション学修士、認定作業療法士、福祉用具プランナー。作業療法士の養成校卒業後、福岡県と鹿児島県で急性期から在宅までの医療現場を経験。そこで地域ケアの重要性を実感し介護老人保健施設へ。施設のケアと在宅のケアを結びつけるために施設に積極的に福祉用具を導入し、重度の障害を持っていても家に帰れる施設づくりを行う。現在は生まれ育った北九州市で在宅生活の支援を考えながらリハビリを行う傍ら、子育てを通じた地域ケアにも奔走中。著書に『滑らせる介助の技術』(中央法規出版 共著)など。

 

イラスト/藤田侑巳

この記事は『へるぱる 2025年9・10月号』に掲載されています

腰痛や体の痛みは、「介護職にはつきもの」と我慢していませんか? しかし今、介護職員の「腰痛を含む心身の健康管理」は介護報酬の加算にもつながる重要なテーマです。今号のへるぱるでは、対策や効果的な福祉用具の解説はもちろん、予防のための仕組みづくりや自治体の取組みの実例などを大特集。

研修テーマは①「BCP災害対策」と、②「倫理・法令遵守」の2本。その他にも、好評連載「職場環境等要件」の取り組み、あいまいゾーン、介助術、料理レシピ、老計第10号、書類の書き方、など現場で役立つ記事満載でお届けします。

 

発売日 2025年8月1日  定価 2,310円(本体2,100円+税10%)

へるぱる2025年9・10月号

特集内容

巻頭特集

職業病とあきらめない!

腰痛・体の痛み対策

研修特集1

BCP災害対策
ライフラインが止まったら?

研修特集2

介護の「困りごと」を

倫理的視点で考える

  • 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術[第16回]
  • 「職場環境等要件」の取り組み[第4回]
  • 〇×で読み解く! 老計第10号[第16回]
  • 法令等で割り切れないテーマもお助け
    あいまいゾーン
  • 薬の知識Q&A[第13回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
    知っとこ! 介護ニュース
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例から考える
    訪問介護の書類の書き方
  • バックナンバー販売店リスト
  • キラキラ へる★ぱる
  • へるぱる PICK UP 災害時の備えアイテム
  • 野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ
  • アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧