利用者の介護には、利用者本人のほか、家族、介護職、医療職など様々な人が関わります。そのため、何かうまくいかないこと、迷うことが起きた時、ぶつかり合う主張・価値観を調整しなくてはならないことがよくあります。互いに理解し合い、譲り合い、協力し合いながら、どうすべきかを模索していく。その“道しるべ”となるのが倫理的視点です。
『へるぱる 2025 9・10月』では、①問題点を整理する ②破られている原則について調整する という2つの工程から、倫理的に対応するとはどういうことか、を考えます。この言葉だけではわかりづらいかもしれませんが、例えば「入浴を嫌がる利用者Aさん」に対応する際、どうやって考えていくか。誌面で詳しく解説します。他にも実際に現場で起きた実例に沿って考え検証していきますので、ぜひ、事業所内研修に活用してみてください。
監修/中村裕子
株式会社日本ヒューマンヘルスケア研究所 代表取締役・所長。医学博士・保健学修士。行動神経学(米国UCLA医学部)や生命倫理学(米国ジョージタウン大学ケネディ倫理学研究所)を中心に、言語聴覚士や介護福祉士の養成教育、指導者講習の講師、学会大会長などを歴任。現在は大学での講義、全国各地の講演会、研修会などで活動中。仙台白百合女子大学人間学部教授、聖隷クリストファー大学社会福祉学部教授・大学院教授を経て現職。
イラスト/浅羽ピピ

