訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

福祉用具を使った1人ひとりの介助術【スタンディングリフト】

記事

  • スタンディングリフト
  • 研修
  • 研修資料
  • 福祉用具
福祉用具を使った1人ひとりの介助術【スタンディングリフト】

スタンディングリフトは、立ち上がりが困難な利用者を無理に抱え上げることなく、トイレや車いすへの移乗、下衣の着脱、立位訓練などに活用できる福祉用具です。介護現場では導入があまり進んでいないこともあり、ホームヘルパーのみなさんには馴染みがないかもしれませんが、安全な移乗に威力を発揮する福祉用具です。

『へるぱる 2025 11・12月』では、体幹の支え方の異なる 立位型、胸腹部支持型、の2つを、それぞれ手動型、電動型 に分けて実例とともに解説します。
使用例が少なく慎重に適合性を見極める必要があることから、誰もが使える移乗用具ではありません。しかし、うまく適合すれば、利用者の立ち上がる力を活かしながら安全に移乗することができ、介助者の負担も軽減できる便利な福祉用具です。実際の写真も豊富に使用して解説していますので、使う場面をイメージしながら、本誌を参考にしてみてください。

 

監修/市川 洌
早稲田大学理工学部卒業。東京都補装具研究所、東京都福祉機器総合センターで福祉機器の研究等に従事したのち福祉技術研究所株式会社を設立。高齢者・障害者に対する各種福祉用具支援やコンサルティング、福祉関連従事者に対する福祉用具支援を中心とした講習会・講演等を積極的におこなっている。著書に『ひとりひとりの福祉用具─福祉用具支援概論─』(日本工業出版)、『滑らせる介助の技術 スライディングシート・トランスファーボードの使い方』(中央法規出版)など多数。

 

イラスト/藤田侑巳

この記事は『へるぱる 2025年11・12月号』に掲載されています

運営基準に定められており、学びとしても大切な「研修」。ですが、“参加するのが大変”“マンネリになりがち”などのお悩みも多いのでは? 今号のへるぱるでは、研修が楽しくなり、学びが意欲的になるアイデアを大特集。実践されている事業所の実例満載でお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

研修テーマは①「事故再発防止」と、②「感染症対策」の2本。その他にも、好評連載「職場環境等要件」の取り組み、あいまいゾーン、介助術、料理レシピ、奮闘体験、老計第10号、書類の書き方、など現場で役立つ記事満載でお届けします。

 

発売日 2025年10月1日  定価 2,310円(本体2,100円+税10%)

へるぱる2025年11・12月号

特集内容

巻頭特集

学ぶ意欲を引き出す&楽しくなる

研修アイデア実例集

研修特集1

損害の大きさや頻度ではなく「質」で評価を

事故再発防止

研修特集2

自分を守って、相手を守る

感染症対策

  • 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術[第17回]
  • 「職場環境等要件」の取り組み[第5回]
  • 〇×で読み解く! 老計第10号[第17回]
  • 法令等で割り切れないテーマもお助け
    あいまいゾーン
  • ホームヘルパー奮闘体験
  • 薬の知識Q&A[第14回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
    知っとこ!介護ニュース
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例から考える
    訪問介護の書類の書き方
  • バックナンバー販売店リスト
  • キラキラ へる★ぱる
  • へるぱる PICK UP
  • 野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ
  • アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧