訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

「口腔ケア」が改めて注目される理由

記事

  • 口腔
  • 現場
  • 研修
  • 食事
「口腔ケア」が改めて注目される理由

今、訪問介護の現場において、「口腔ケア」が改めて注目されています。その背景とともに、これからの訪問介護に求められる「口腔ケア」の在り方をみていきましょう。

口腔ケアは、なぜ大切なのか

私たちの口は、「食べる」「話す」「表情をつくる(喜怒哀楽)」といった行為をするための役割を担っています。その口の健康状態を改善したり、機能を維持するために行うさまざまな行為を口腔健康管理と呼びます。また、口腔健康管理のなかで歯科専門職以外の人が行うことを口腔ケアといいます。

口腔ケアの効果は、「むし歯や歯周病、口臭を防ぐ」「唾液の分泌を促す」といった口に関連するものだけでなく、低栄養や誤嚥性肺炎などの全身疾患の予防のほか、コミュニケーション改善にもつながり、QOL(生活の質)全体の向上にも大きく影響します。

今後、さらに重要になる口腔ケア

2018年の介護保険制度改正によって、訪問介護の運営基準に次の内容が追加されました。

訪問介護の現場での利用者の口腔に関する問題や服薬状況等に係る気付きをサービス提供責任者から居宅介護支援事業者等のサービス関係者に情報共有することについて、サービス提供責任者の責務として明確化する

これまでも訪問時の「気づき」の重要性に関しては言われていましたが、運営基準上でここまで明言されたのは、今回が初めてです。これは口腔の健康状態を把握し、異変があっ
た場合に速やかに対応することが、利用者の自立支援や重度化防止につながるという認識が高まっていることを示しています。そして、その把握の役割が訪問介護事業者に求めら
れているのは、利用者の生活の一番近い場所にいる存在だからです。

こうした時代の流れに合わせ、ホームヘルパーやサービス提供責任者には、利用者の口腔への関心や知識が、より一層、必要とされているのです。

 

監修/小玉 剛
公益社団法人日本歯科医師会・常務理事。こだま歯科医院・院長。歯学博士。1985年、こだま歯科医院を開設。東京医科歯科大学歯学部講師、東京医科歯科大学歯学部附属歯科技工士学校講師をはじめ、明治薬科大学客員教授などを歴任後、2016年より公益社団法人日本歯科医師会常務理事に就任。

イラスト/佐藤加奈子

 

この記事は『へるぱる 2018年11・12月号』に掲載されています

巻頭特集は“困ったときの対応法”。「お風呂に入ってもらえない」「着がえてもらえない」…。そんな、誰もが経験ある困った場面を、実際の現場のホームへルパーへの取材に基づいて打開策を探ります。

研修特集は「事故再発防止」と「口腔ケア」です。「老計第10号」の連載では、この4月の最も大きな改正点、「1-6 自立支援・重度化防止のための見守り的援助」について、詳しく検証します。

へるぱる2018年11・12月号

特集内容

巻頭特集

実例に基づいた“声かけ”で、サービス中の悩みを解決!

困ったときの対応法

研修特集1

事故再発防止のために

~3つの視点で考える~

研修特集2

改めて考えよう!

訪問介護に求められる口腔ケア

  • もう悩まない!
    サービス中のあいまいゾーン[第9回]
  • 基本の介助術[第5回]
    入浴の介助をマスターしよう!
  • 「老計第10号」ポイントはここ![第5回]
  • ホームヘルパーが知っておきたい!
    医療の知識[第8回]―皮膚トラブルとケア―
  • 2018年 介護保険制度改正で訪問介護はどうなる?[第5回]
  • サービス提供責任者がイキイキ
    働きやすい事業所づくりの秘訣[第5回]
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • みんなの声を聞かせて!
    へるぱるカフェ
  • 実例集[第5回]モニタリングシート
    ニーズの変化に対応する
  • おたよりお待ちしてます!
  • 訪問しました!
    キラキラ へる★ぱる
  • へるぱるPICK UP
  • 管理栄養士おすすめ
    調理セットプレゼント!
  • 切り取って使えます!
    食材がないときのお助けレシピ
  • 年間購読お申し込みでプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧