訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

利用者が抱える口腔の問題とは

記事

  • 口腔
  • 現場
  • 研修
  • 食事
利用者が抱える口腔の問題とは

運営基準にある「訪問介護の現場での利用者の口腔に関する問題」とは、具体的にはどういったことでしょうか。利用者に起こりうる、おもな口腔の問題とその原因を確認しましょう。

口臭がする

舌苔(ぜったい)(剥がれ落ちた口の粘膜などが舌に溜まって腐敗すること)が口臭のおもな原因。歯周病菌も臭いの原因となる物質を発生させる。

歯や歯ぐきが痛む・出血する

むし歯(歯垢のなかの細菌がつくる酸によって起こる)や歯周病(歯周病菌の増殖によって歯ぐきに炎症が起こる)が原因で歯や歯を支える歯ぐきが痛んだり、出血する。

唇に出血が見られる

唇の乾燥やドライマウス、服用している薬の副作用などにより、口角(唇の端)が切れやすくなり、出血する。

口腔の問題と誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、口腔内の唾液や細菌、食べ物などが誤って、気道に入ってしまうことで起こる肺炎のことです。厚生労働省によると、誤嚥性肺炎を含む肺炎は65歳以上の高齢者のおもな死亡原因の第3位であり、その多くが誤嚥性肺炎によるものです。

『へるぱる2018 11・12月』では他の口腔の問題についても取り上げています。

 

監修/小玉 剛
公益社団法人日本歯科医師会・常務理事。こだま歯科医院・院長。歯学博士。1985年、こだま歯科医院を開設。東京医科歯科大学歯学部講師、東京医科歯科大学歯学部附属歯科技工士学校講師をはじめ、明治薬科大学客員教授などを歴任後、2016年より公益社団法人日本歯科医師会常務理事に就任。

イラスト/佐藤加奈子

 

この記事は『へるぱる 2018年11・12月号』に掲載されています

巻頭特集は“困ったときの対応法”。「お風呂に入ってもらえない」「着がえてもらえない」…。そんな、誰もが経験ある困った場面を、実際の現場のホームへルパーへの取材に基づいて打開策を探ります。

研修特集は「事故再発防止」と「口腔ケア」です。「老計第10号」の連載では、この4月の最も大きな改正点、「1-6 自立支援・重度化防止のための見守り的援助」について、詳しく検証します。

へるぱる2018年11・12月号

特集内容

巻頭特集

実例に基づいた“声かけ”で、サービス中の悩みを解決!

困ったときの対応法

研修特集1

事故再発防止のために

~3つの視点で考える~

研修特集2

改めて考えよう!

訪問介護に求められる口腔ケア

  • もう悩まない!
    サービス中のあいまいゾーン[第9回]
  • 基本の介助術[第5回]
    入浴の介助をマスターしよう!
  • 「老計第10号」ポイントはここ![第5回]
  • ホームヘルパーが知っておきたい!
    医療の知識[第8回]―皮膚トラブルとケア―
  • 2018年 介護保険制度改正で訪問介護はどうなる?[第5回]
  • サービス提供責任者がイキイキ
    働きやすい事業所づくりの秘訣[第5回]
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • みんなの声を聞かせて!
    へるぱるカフェ
  • 実例集[第5回]モニタリングシート
    ニーズの変化に対応する
  • おたよりお待ちしてます!
  • 訪問しました!
    キラキラ へる★ぱる
  • へるぱるPICK UP
  • 管理栄養士おすすめ
    調理セットプレゼント!
  • 切り取って使えます!
    食材がないときのお助けレシピ
  • 年間購読お申し込みでプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧