訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

2018年改正でサービス提供責任者の役割が強化された

記事

  • ホームヘルパー
  • 介護保険
  • 制度や法令
2018年改正でサービス提供責任者の役割が強化された

在宅の利用者がよりよいサービスを受けられるよう、サービス提供責任者がこれまで以上に主体的な役割を担うことが求められています。

【ステップ1】どんな内容?

利用者の口腔の変化や服薬状況を把握し、情報共有する責任を担うことに

多職種間での情報共有の要として、利用者の口腔管理や服薬状況などに関する「気づき」を、関係者に伝え、情報共有することがサービス提供責任者の責務になりました。

【ステップ2】なぜ改正したの?

多職種連携をスムーズに進めるため

地域包括ケアシステムの実現のためには、利用者の情報を多職種で共有し合い、さまざまな視点から支援を行うことが必要です。利用者に一番近い存在である訪問介護が多職種連携の出発点となることが求められています。

本誌では改正に対して「今後どうすべきか」「サービス中に強化したい観察ポイント」を解説しています。

 

監修/平井丈雄
東京海上日動ベターライフサービス株式会社 支援・教育部部長、在宅介護事業部部長。2004年同社入社、みずたま介護ステーションの立ち上げと運営担当を経て、2016年より現職。介護事業企画・人材育成・業務システム・事業所支援を担当。

イラスト/細川夏子

 

この記事は『へるぱる 2019年1・2月号』に掲載されています

巻頭特集は、満を持しての“介護保険制度改正”です。膨大すぎてわかりづらい通知を読み解き、4月から改正施工されている法令の中で、訪問介護にとって一番大きな変更点は何なのか? をわかりやすく解説します。

また、必須の研修から“倫理・法令遵守”をどう考えるべきか? 認知症の症状だけではなく、認知症の人の気持ちになって考えてみよう、という特集をお届けします。

へるぱる2019年1・2月号

特集内容

巻頭特集

これだけ読めば丸わかり!

訪問介護で押さえるべき「介護保険制度改正」

研修特集1

介護職として

倫理・法令遵守をどう考える?

研修特集2

認知症の人の気持ちを知ろう!

  • もう悩まない!
    サービス中のあいまいゾーン[第10回]
  • 基本の介助術[第6回]
    食事・口腔ケアをマスターしよう!
  • 「老計第10号」ポイントはここ![第6回]
  • ホームヘルパーが知っておきたい!
    医療の知識[第9回]―便秘―
  • サービス提供責任者がイキイキ
    働きやすい事業所づくりの秘訣[第6回]
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • みんなの声を聞かせて!
    へるぱるカフェ
  • 実例集[第6回]アセスメントからモニタリングまで
    1人の利用者の書類を通して見る
  • おたよりお待ちしてます!
  • 訪問しました!
    キラキラ へる★ぱる
  • へるぱるPICK UP
  • 切り取って使えます!
    食材がないときのお助けレシピ
  • アンケートはがきの回答でQUOカードプレゼント!
  • 年間購読お申し込みでプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧