訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

正しい服薬のために⼼がけたい3つのポイント

記事

  • 現場
  • 病気と薬
正しい服薬のために⼼がけたい3つのポイント

正しく薬を使用するために、次の3つのポイントを心がけるようにしましょう。

1.【確認】3度確認する習慣を

忙しい業務のなかでも、服薬介助の前に、[1]薬を出したとき、[2]薬を手に取ったとき、[3]口に入れる(使用する)直前の、3度、確認することを習慣化しましょう。

2.【理解】薬剤情報提供書をよく読んで理解する

薬局で薬と一緒に渡される薬剤情報提供書を事前に確認しましょう。また、正しい薬の使い方を利用者と共有できるよう、一緒に確認します。

誤った使い方[1]

痛み止めなどの貼付薬をあばら骨の上に貼ると、くぼんでいる部分に薬剤が粘着せず、十分な効果が得られない。

誤った使い方[2]

吸う力が衰えているのに、吸入薬が処方されている。また、だ液の量が減っているのに舌下薬が処方されている。

3.【連携】他職種・関係者と情報を共有し、連携する

1日に複数回、訪問介護が入る場合や、通所介護などの他サービスを利用している場合には、誤薬が起こらないように、他職種・関係者間で情報共有しながら連携しましょう。また薬剤師と連絡をとり、正しく薬を使うための情報を得ることも大切です。

本誌では、現場で役⽴つ服薬に関する情報を紹介しています。

 

堀 美智⼦

薬剤師。帝京⼤学薬学部医薬情報室を経て、1998年医薬情報研究所/(株)エス・アイ・シー設⽴に参画。現在は医薬情報部⾨責任者。東京・⼋王⼦「公園前薬局」店頭にも⽴ち、⽣活者の視点から医薬情報を発信している。著書に『介護職必携︕ お年寄りの薬おたすけブック』(メディカ出版)、『処⽅せん・店頭会話からの薬剤師の臨床判断 』(じほう)などがある。

 

イラスト/佐藤加奈⼦

この記事は『へるぱる 2019年9・10月号』に掲載されています

巻頭特集は「実施指導」です。実地指導を慌てず迎えるための心構えや、そもそも何のために行われるかを考え、日頃の業務を見直す機会と捉えて前向きに捉えようという特集です。

研修特集は、近年残念ながら増加傾向にある「虐待」。老計第10号の解説、身体介助術、料理レシピ、介護ニュースなどの新連載も、益々好評です。

へるぱる2019年9・10月号

特集内容

巻頭特集

これで怖くない!

実地指導は慌てず迎える

研修特集1

“知らない”ではすまない

交通ルールの基本

研修特集2

虐待防止は

「利用者の思い」を起点に

  • 症状別介護の基本[第4回]
    ─言語障害・聴覚障害・視覚障害─
  • 「自立支援」と「重度化防止」の視点で読み解く
    老計第10号[第4回]
  • 事例から考える
    あいまいゾーン[番外編]
  • これからのホームヘルパーに求められる
    服薬の知識[第4回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け
    知っとこ! 介護ニュース
  • 知っておきたい
    障害者への支援 いろはの“い”
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • みんなの声を聞かせて!
    へるぱるカフェ
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例集 書類の書き方
    例文つき
  • バックナンバー販売店リスト
  • 訪問しました!
    キラキラ へる★ぱる
  • へるぱるPICK UP
  • 切り取って使えます!
    高齢者の健康お助けレシピ─夏バテ─
  • アンケートはがきの回答でQUOカードプレゼント!
  • 年間購読お申し込みでプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧