訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

終末期の利⽤者が置かれている状況とは︖

記事

  • 利用者
  • 看取り
  • 身体介助
終末期の利⽤者が置かれている状況とは︖

人生の最終段階に差し掛かると、本人の気持ちとは関係なく、周囲の対応が変化していきやすいものです。終末期の利用者はどのような状況に置かれることが多いか、一般的な傾向を知っておきましょう。

まわりの人からアドバイスを受けることが多くなる

終末期に入ると、以前と比べてできないことが増えていくもの。それに伴い、自分が自分でなくなるような不安を抱えていることが多くなります。必要なケアも増加し、誰かの助けを得ながら生活することに。そのため、必然的に「〇〇した方がいいですよ」「△△は避けましょう」などとアドバイスをされ、時にはまわりだけでいろいろなことを決められてしまうこともあります。

【でも…】「自分の意見や話も聴いてほしい」と思っていることが多い!

ネガティブなことを口にすると励まされがち

死を意識することも増え、精神的な苦痛を感じ、落ち込んだりイライラしたりする利用者は少なくありません。ところが、不安や葛藤から「早く死にたい」「もうどうでもいい」など、ネガティブな発言をすると、「そんなこと言わないでもう少し頑張りましょう」「そんなことないですよ」といった言葉をかけられるケースが多いものです。

【でも…】安易な励ましは利用者のつらい気持ちには通用しない。時には、死について話し合いたいと思っていることも!

体調や病気に関する話題が中心になる

「今日の体調はいかがですか?」「痛みや気分の変化はありませんか?」などと聞かれる機会が自然と増えます。医療職からはもちろんのこと、家族など、身近な人ともそのような会話が増えていき、体調や病気以外について話す機会が少なくなりがちです。

【でも…】趣味についての話やたわいない会話を望んでいることが!

本誌では、利⽤者を⽀援するためにどうすべきかを学ぶ前に、考え、話し合う具体的な⽅法を紹介しています。

 

監修/⼤井裕⼦
医学博⼠。社会福祉法⼈聖ヨハネ会桜町病院 在宅診療部⻑・ホスピス科常勤医師。広島⼤学医学部客員准教授。出⾝地である広島県で「はつかいち 暮らしと看取りのサポーター」代表としても活動。著書に『〈暮らしの中の看取り〉準備講座』( 中外医学社)がある。

取材・⽂/ナレッジリング(中澤仁美) イラスト/中村知史

この記事は『へるぱる 2020年1・2月号』に掲載されています

巻頭特集は「ホームヘルパーにできる看取りケアって何だろう」。ホームヘルパーに求められる“聴く力”について、具体例やワークショップを通して実感できます。

特集は、近年特に注目されている「口腔ケア」。口腔ケアの重要性や現状の問題点から振り返ってみましょう。
書類の実例集、すぐに使えるレシピ、あいまいゾーンの解説など人気連載も充実の一冊です。

へるぱる2020年1・2月号

特集内容

巻頭特集

ホームヘルパーにできる

看取りケアって何だろう?

研修特集1

脳卒中かそうでないかを意識!

緊急時対応

研修特集2

歯磨きだけじゃない!

口腔ケアで利用者の健康をサポート

  • 症状別介護の基本[第6回]
    ─環境と新しい介助術─
  • 「自立支援」と「重度化防止」の観点で読み解く
    老計第10号[第6回]
  • 事例から考える
    あいまいゾーン[第5回]
  • これからのホームヘルパーに求められる
    服薬の知識[第6回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
    知っとこ! 介護ニュース
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • みんなの声を聞かせて!
    へるぱるカフェ
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例集 書類の書き方
    例文つき
  • バックナンバー販売店リスト
  • 訪問しました!
    キラキラ へる★ぱる
  • へるぱるPICK UP
  • 切り取って使えます!
    高齢者の健康お助けレシピ─低栄養─
  • アンケートはがきの回答でQUOカードプレゼント!
  • 年間購読お申し込みでプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧