口腔ケアを学ぶうえで、必ず頭に入れておいてほしいのが歯周病です。歯を失う大きな原因になっているにもかかわらず、一般的に危機感が薄い傾向にあります。
インフルエンザや麻疹(はしか)と同じ“感染症”なのにナゼ?
「食べ物がうまく噛めない」「口臭が気になる」「歯磨きをすると血が出る」「口の中が乾く」「話しにくい」など、高齢になると様々な口腔内の悩みを抱えがち。こうした症状の多くに歯周病が関わっています。
歯周病は何歳でも発症しますが、年齢が高くなるほど患者数が増加し、「中高年の8割以上が歯周病」と言われています。そのため、「年を取れば、誰でもかかる」と軽く考えている人が多いのが実情。でも、歯周病も“感染症”の一種です。放置すると全身の様々な病気のリスクが高まります。
歯周病が関係する病気(一例)
- 動脈硬化
- 狭心症・心筋梗塞
- 認知症
- 肺炎
- 心内膜炎
- 糖尿病
歯周病=歯茎に常に炎症が起こっている状態
歯周病菌によって歯茎に炎症が起こると、歯茎にジュクジュクの潰瘍ができます。歯周病菌や炎症によって作られた物質は血液にのって全身を巡り、様々な病気の発症に影響します。
口の中の歯周病菌を減らすことが、全身の病気のリスクを下げ、健康寿命を延ばすことにつながります。
本誌では、⻭周病が関係する病気の⼀例について解説しています。
監修/城 明妙(しろ あけみ)
⻭科衛⽣⼠。デンタルサポート株式会社 ⻭科事業部ヘルスケア課。⻭科医院に勤めた後、⾼齢者・要介護者の在宅・施設・病院等での訪問⼝腔ケアなどに従事。現在はその経験を活かし、幅広い世代や⻭科衛⽣⼠養成学校での講師、多職種に向けた⼝腔保健セミナーを担当。イラスト/⽯⼭綾⼦