「栄養」は、生命を支える土台です。しかし、その大切さはわかっていても、利用者の栄養状態を把握するのは簡単なことではありません。
利用者の様子を見ていて、「最近、元気がない気がする」「風邪にかかりやすくなった」「あまり動かなくなった」と心配になることはありませんか? もしかしたら、必要な栄養が足りていないことで起きている変化かもしれません。今回は、高齢期に注意したい栄養の問題について、改めて考えてみましょう。
本誌では、低栄養状態に陥ると起こるリスクや、その予防のために訪問管理栄養士と連携してとれる「具体的な事例」なども解説していきます。
監修/稲山未来
Kery栄養パーク代表。ふれあい歯科ごとう勤務。管理栄養士、認定在宅訪問管理栄養士、介護支援専門員、認知症ケア専門士、健康咀嚼指導士。特別養護老人ホームにて高齢者の栄養管理に関わったのち、訪問歯科診療所にて管理栄養士による訪問栄養食事指導業務の立ち上げを行う。現在は訪問栄養食事指導業務を続けながら、地域住民向けの栄養講座や地域見守りボランティアへの栄養教育活動も行う。
イラスト/細川夏子