訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

そもそも倫理って何? 倫理観ってどう養う? 介護職の「倫理」を考える①

記事

  • 事業所内研修
  • 倫理
  • 倫理観
  • 法令遵守
  • 研修
  • 研修資料
そもそも倫理って何? 倫理観ってどう養う? 介護職の「倫理」を考える①

「倫理」というと、難しそうだと感じる人もいるでしょう。辞書ではどう書かれているか見てみると、
人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な基準となるもの。道徳・モラル。
とあります。

上の画像であげた5つは、人として守るべきこと、正しいこと、よいこととして「多くの人と共有できる感覚」です。私たちが安心して共存するために、自分もそうありたいし、他人もそうであってほしいと思うでしょう。とはいえ、これらは誰かに強制されるものではありません。親切にするのは本当によいことなのか、どういう行動が親切・不親切なのか、それらは一人ひとりの心が感じ、それに従って行動しています。「常識」に近い感覚かもしれません。

その感覚的なものを、どうやって事業所全体の倫理観として作っていくのか。
本誌ではその方法をさまざまな角度から解説していきます。ぜひ参考にしてください。

監修/北田信一
看護師。介護支援専門員。東京都立大塚看護専門学校卒業。精神科病院病棟看護師長、看護専門学校専任教員、介護福祉士養成施設専任教員(教務課長)を経て現在、認知症対応型グループホームPAO経堂、デイサービスPAOすがも運営の傍ら、訪問看護ステーションNew Step練馬で訪問看護に携わる。教員時代より日本社会事業大学介護技術講習会主任指導者を務めるなど、介護技術教育に携わる。

 

イラスト/しまだ・ひろみ

関連記事
そもそも倫理って何? 倫理観ってどう養う? 介護職の「倫理」を考える②

この記事は『へるぱる 2023年7・8月号』に掲載されています

2024年度の義務化まで、あと10か月! 皆さんの事業所ではBCP対策は進んでいますか? 今号のへるぱるでは、訪問介護事業所に適した作成のノウハウを3ステップで進められるよう解説していきます。具体的、かつ実際に作成した監修者ならではのポイント満載。ぜひ、策定に向けてご活用ください。
研修企画は「介護職の『倫理』を考える」「看取りケアにおけるホームヘルパーの役割」と、注目度の高いテーマ2本です。
その他にも、あいまいゾーン、介助術、料理レシピ、書類の書き方など現場で役立つ記事満載でお届けします。

 

発売日 2023年6月1日 定価 2,090円(本体 1,900円+税10%)

へるぱる2023年7・8月号

特集内容

巻頭特集

2024年度義務化に向けて

まだ間に合う!
BCP(業務継続計画)

研修特集1

そもそも倫理って何? 倫理観ってどう養う?

介護職の「倫理」を考える

研修特集2

医療従事者が伝えたい

看取りケアにおける
ホームヘルパーの役割

  • 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術[第3回]
  • 〇×で読み解く! 老計第10号[第3回]
  • あらためて学ぼう!
    サービス提供責任者のお仕事[第9回]
  • 法令等で割り切れないテーマもお助け
    あいまいゾーン
  • 利用者がよく使う薬の知識Q&A[第2回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
    知っとこ! 介護ニュース
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例から考える
    訪問介護の書類の書き方
  • バックナンバー販売店リスト
  • すべて買えます! おすすめ災害対策グッズ
  • へるぱるPICK UP
  • 裏表がない肌着セットプレゼント!
  • 野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ
  • アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧