訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

「起こる前」「起こった後」で考える カスタマーハラスメント対策①

記事

  • カスタマーハラスメント
  • カスハラ
  • カスハラ対策
  • ハラスメント
  • ハラスメント対策
  • 事業所内研修
  • 研修
  • 研修資料
「起こる前」「起こった後」で考える カスタマーハラスメント対策①

ハラスメントを許さない介護現場に変えていく

様々なハラスメントが問題視されていますが、なかでも近年、カスタマーハラスメント(以下カスハラ)が深刻化しています。介護業界も同様で、特に利用者宅でサービスをおこなう訪問介護は他の人の目が届きにくい分、より対策を講じる必要があります。そこで『へるぱる2024 7・8月』では、改めてカスハラ対策を取り上げ、「起こる前」「起こった後」の2方向で考える重要性をお伝えしています。

大事なのは「ハラスメントかどうか」ではない

訪問介護職の皆さんからよく聞かれるのは、「ハラスメントかどうか判断が難しい」という声です。しかし、大事なのは以下の3つの視点で見ること。どれか1つでも該当していたら、スタッフを守るために必ず対応が必要です。

  • スタッフが傷ついていないかどうか
  • スタッフが安心・安全に働ける環境かどうか
  • 利用者や家族等とスタッフの信頼関係が損なわれていないかどうか

本誌では、「起こる前」「起こった後」の対策だけでなく、実際に訪問介護の現場ではどのようなカスハラが起こり、どう対応しているのか実例も紹介しています。ぜひ、お手に取ってご覧ください。

監修・執筆/宮下公美子
社会福祉士、公認心理師、臨床心理士。高齢者介護を中心に、介護現場でのハラスメント、地域づくり、認知症ケア等について取材する介護福祉ライター。できるだけ現場に近づき、現場目線からの情報発信をすることがモットー。取材活動をしつつ、社会福祉士として認知症のある高齢者の成年後見人、公認心理師・臨床心理士として神経内科クリニックの心理士、また、某市の介護保険運営協議会委員も務める。著書に『介護職員を利用者・家族によるハラスメントから守る本』(日本法令)などがある。

 

イラスト/フジサワミカ

関連記事
「起こる前」「起こった後」で考える カスタマーハラスメント対策②

この記事は『へるぱる 2024年7・8月号』に掲載されています

近年、話題になることの多いカスタマーハラスメント(カスハラ)。利用者宅でサービスをおこなう訪問介護は、他の人の目が届きにくい分対策を講じる必要があると言われ、実際に現場で大きな問題になっています。そこで今号の『へるぱる』ではカスハラ対策を「起こる前」「起こった後」の2方向から、現場の事例と共に考えていきます。
研修テーマは①“「見える化」で防ぐ脱水・熱中症対策” ②“在宅医療の専門医に聞く 高齢者に多い病気と既往症”と、注目度の高いテーマ2本です。その他にも、あいまいゾーン、介助術、料理レシピ、老計第10号、書類の書き方など、現場で役立つ記事満載でお届けします。

 

発売日 2024年6月1日 定価 2,090円(本体1,900円+税10%)

へるぱる2024年7・8月号

特集内容

巻頭特集

「起こる前」「起こった後」で考える

カスタマーハラスメント対策

研修特集1

緊急時の対応

「見える化」で防ぐ脱水・熱中症対策

研修特集2

在宅医療の専門医に聞く

高齢者に多い病気と既往症

  • 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術[第9回]
  • 〇×で読み解く! 老計第10号[第9回]
  • 法令等で割り切れないテーマもお助け
    あいまいゾーン
  • みんなの事業所どうしてる?[訪問介護職の熱中症対策]
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • 薬の知識Q&A[第6回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
    知っとこ! 介護ニュース
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例から考える
    訪問介護の書類の書き方
  • バックナンバー販売店リスト
  • キラキラ へる★ぱる
  • へるぱるPICK UP
  • 野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ
  • アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧