訪問介護に役立つ!研修資料に使える!へるぱる

利用者に喜ばれる 介護者もラクになる 訪問介護でできる口腔ケア①

記事

  • 事業所内研修
  • 口の中の衛生状態
  • 口腔ケア
  • 歯周病
  • 研修
  • 研修資料
利用者に喜ばれる 介護者もラクになる 訪問介護でできる口腔ケア①

2024年度の介護報酬改定で新設された「口腔連携強化加算」。これは介護職が利用者の口腔内の状態を評価し、歯科の専門職につなげることを推進するものです。口腔ケアが重視される動きがあるなか、口腔ケアについて訪問介護職が知っておきたいことを訪問歯科医の伊東材祐先生に伺いました。

口腔ケアを行い、利用者の口の中の健康を保つことは、本人にとってだけでなく、介護者にも大きなメリットがあります。まずはそのことを知っておきましょう。

利用者にとっては……口腔ケアでQOLが向上します

  • 口の中がさっぱりして心地よくなる
  • 食事が楽しめる
  • 病気が予防できる
  • 脳が活性化し、心も体も元気になる など

介護者にとっては……口腔ケアで介護の負担が減ります

  • 利用者に爽快感を感じてもらえ、喜ばれる
  • ケアの成果が表れやすく、達成感が得られる
  • 利用者とのコミュニケーションがとれて、関係が良好になる
  • 食事介助がラクになる など

『へるぱる 2025 1・2月』では、そもそも口腔ケアとはどういうことか? 口腔ケアを実際に行うときのポイントは? 訪問歯科と連携するとどんないいことがある? などを丁寧に解説します。ぜひ誌面で見て、現場で参考にしていただけますように。

監修/伊東材祐
訪問歯科医師。歯学部卒業後、大学病院付属の特殊機関で歯周病、かみ合わせ、最先端の義歯治療、歯内療法、オーラルリハビリテーションなどの先進医療を一流の歯科医師陣に学び、在宅医療を専門とする歯科医院を開設。累計7万回以上の訪問診療に従事し、専門的口腔ケアの向上を推進している。医療法人理事長。合同会社ジェネラス代表。

 

イラスト/ササキサキコ

関連記事
利用者に喜ばれる 介護者もラクになる 訪問介護でできる口腔ケア②

この記事は『へるぱる 2025年1・2月号』に掲載されています

BCP(業務継続計画)を策定し、ホッとしたのもつかの間。研修・訓練、見直しなど、継続的な取り組みが求められています。悩む皆さんの参考になるよう、『へるぱる 2025 1・2月』では、災害を経験した事業所の実例など、実際におこなわれている取り組みを紹介します。

研修テーマは①「倫理の『迷い』は現場の事例から考える 倫理・法令遵守」と、②「利用者に喜ばれる 介護者もラクになる 口腔ケア」の2本。その他にも、あいまいゾーン、介助術、料理レシピ、奮闘体験、老計第10号、書類、など現場で役立つ記事満載でお届けします。

 

発売日 2024年12月2日 定価 2,090円(本体1,900円+税10%)

へるぱる2025年1・2月号

特集内容

巻頭特集

他の事業所はどうしてる?

BCP策定義務化のその後

研修特集1

倫理の“迷い”は現場の事例から考える

倫理・法令遵守

研修特集2

利用者に喜ばれる 介護者もラクになる

訪問介護でできる口腔ケア

  • 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術[第12回]
  • 〇×で読み解く! 老計第10号[第12回]
  • 法令等で割り切れないテーマもお助け
    あいまいゾーン
  • こうしたらうまくいった!
    ホームヘルパー奮闘体験
  • 薬の知識Q&A[第9回]
  • 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
    知っとこ! 介護ニュース
  • 愛すべきヘルパーな日々
  • 実例から考える
    訪問介護の書類の書き方
  • バックナンバー販売店リスト
  • キラキラ へる★ぱる
  • へるぱるPICK UP
  • 野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ
  • アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
  • Amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
デジタル版を買う
  • 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧