スライディングシートやトランスファーボードを使った座位移乗を経験したことがありますか? 一度行ってみると、使用しないときと比べてあまりにも容易なため、今までなぜあんなに苦労していたのだろうとあっけにとられることがあります。座位移乗が適応となるのは、立位はとれないが座位が安定している利用者です。適応条件に合えば介助に取り入れてもらいたいですが、合っていないのに使用すると危険を伴い、適切な効果が得られないことがあるので注意してください。また、利用者の皮膚の状態に問題があったり、認知症などで動きを理解できなかったりする場合や、介助者側の適応として、利用者よりも身体が小さかったり、腰痛や技能的に問題があったりする場合もおすすめできません。この方法にこだわらずリフトによる移乗を選択するといいでしょう。いずれも利用者と介助者、個々の状態をよく考える必要がありますので、使用前には福祉用具の専門家に相談するようにしましょう。
今回は、「ベッドからポータブルトイレへの移乗介助」「ベッドから車いすへの移乗介助」を写真とともに詳しく解説しています。ぜひ、本誌で確かめてご活用ください。
監修/市川 洌
早稲田大学理工学部卒業。東京都補装具研究所、東京都福祉機器総合センターで福祉機器の研究等に従事したのち福祉技術研究所株式会社を設立。高齢者・障害者に対する各種福祉用具支援やコンサルティング、福祉関連従事者に対する福祉用具支援を中心とした講習会・講演等を積極的におこなっている。著書に『ひとりひとりの福祉用具─福祉用具支援概論─』(日本工業出版)、『滑らせる介助の技術 スライディングシート・トランスファーボードの使い方』(中央法規出版)など多数。
イラスト/藤田侑巳
関連記事
福祉用具を使った1人ひとりの介助術【スライディングシート①】
福祉用具を使った1人ひとりの介助術【スライディングシート②】