記事
- あいまいゾーン
- グレーゾーン
- 介護保険制度
- 家族等の緊急時
- 急変
- 緊急事態
- 緊急時
【Q】外出中の同居家族から「転んで動けない。助けて」と電話がかかってきました。どうしたらいいでしょうか?
【A】他に対応する人がいなければ救助に行くべきでしょう。
本誌では、この事例の考え方について詳しく説明しています。ぜひご覧ください。
監修・執筆/能本守康
茨城県訪問介護協議会 会長
茨城県介護支援専門員協会 副会長
介護福祉士、主任介護支援専門員、相談支援専門員。(株)ケアファクトリー代表取締役。日本介護支援専門員協会 常任理事。著書に『訪問介護で「できること」「できないこと」』(小社刊)、『Q&A 訪問介護サービスのグレーゾーン 第4次改訂版』(ぎょうせい)などがある。
イラスト/竹口睦郁
関連記事
イレギュラー時の対応① 緊急時(利用者の身体的な急変)
イレギュラー時の対応③-1 自然災害 備え編
イレギュラー時の対応③-2 自然災害 被災時&被災後編
イレギュラー時の対応④-1 突然のキャンセル サービス未実施編
イレギュラー時の対応④-2 突然のキャンセル サービス一部実施後、途中でキャンセル・変更編
この記事は『へるぱる 2024年5・6月号』に掲載されています
「リーダーシップ」と聞くと、事業所やチームのリーダーにだけ必要なもの、と思うかもしれませんが、今号の『へるぱる』では、どんな立場の人でも介護の仕事の現場で活用できるのは勿論、私生活にも応用ができる「セルフ・リーダーシップ」の考え方をご紹介します。
研修テーマは①ICT時代に考えたいプライバシーの保護 ②訪問介護の「自立支援」と、注目度の高いテーマ2本をお届けします。その他にも、あいまいゾーン、介助術、料理レシピ、老計第10号、服薬の知識、書類の書き方、など現場で役立つ記事満載でお届けします。
発売日 2024年4月1日 定価 2,090円(本体 1,900円+税10%)

-
-
訪問介護職が身につけたい
セルフ・リーダーシップ
-
-
ICT時代に考えたい
プライバシーの保護
-
-
訪問介護における
自立支援
- 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術[第8回]
- 〇×で読み解く! 老計第10号[第8回]
- 法令等で割り切れないテーマもお助け
あいまいゾーン
- みんなの事業所どうしてる?[第2回]
- 薬の知識Q&A[第5回]
- 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
知っとこ! 介護ニュース
- 愛すべきヘルパーな日々
- 実例から考える
訪問介護の書類の書き方
- バックナンバー販売店リスト
- キラキラ へる★ぱる
- へるぱるPICK UP プレゼント
- 野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ
- アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
デジタル版を買う
- 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
- デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧