記事
- 健康チェック
- 書類の書き方
- 法令
- 研修資料
- 老計第10号
- 見守り的援助(掃除)
- 見守り的援助(服薬)
- 見守り的援助(調理)
- 訪問介護計画書
老計第10号は、訪問介護サービスの基本といえる法令です。『へるぱる』では、創刊以来、この法令を色々な視点から解説しています。老計第10号の解説のみにとどまらず、アセスメントやケアプラン原案から、利用者の意向をふまえて訪問介護計画書を作成する際に老計第10号の視点をいかに入れていくか、を事例に基づいて具体的に考えていきます。

今回の事例のAさんに関して、本人の意向をふまえてどんな支援ができるか、そのためのポイントは何か、老計第10号のどこに関連しているのか。本誌で順を追って解説していきます。
監修/松川竜也
一般社団法人神奈川県介護支援専門員協会 副理事長、沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課統括アドバイザー、ツツイグループ医療法人徳寿会顧問。これまで厚生労働省老人保健健康増進等事業における委員や平成27年度改正に伴う介護支援専門員研修実務・専門・主任課程のカリキュラム策定などに携わる。
関連記事
老計第10号(厚生省老人保健福祉局老人福祉計画課長通知)からひもとく訪問介護計画書の考え方と書き方「第1回」
老計第10号(厚生省老人保健福祉局老人福祉計画課長通知)からひもとく訪問介護計画書の考え方と書き方「第2回」
老計第10号(厚生省老人保健福祉局老人福祉計画課長通知)からひもとく訪問介護計画書の考え方と書き方「第3回」
老計第10号(厚生省老人保健福祉局老人福祉計画課長通知)からひもとく訪問介護計画書の考え方と書き方「第4回」
老計第10号(厚生省老人保健福祉局老人福祉計画課長通知)からひもとく訪問介護計画書の考え方と書き方「第5回」
老計第10号(厚生省老人保健福祉局老人福祉計画課長通知)からひもとく訪問介護計画書の考え方と書き方「第6回」
老計第10号(厚生省老人保健福祉局老人福祉計画課長通知)からひもとく訪問介護計画書の考え方と書き方「第8回」(2022/8/26公開予定)
この記事は『へるぱる 2022年7・8月号』に掲載されています
巻頭特集は“口腔ケア・食事介助で「食べる」を考える”。食べることは、心と体の健康につながっています。五感や脳の刺激になり、腸が働くことで免疫力が高まり、口周りの筋肉トレーニングになり、そして心が満たされます。利用者ひとり1人の状況にあわせた口腔ケアの目的やケアを知り、食事介助で「食べる」を支えることを考えていきます。その他にも「熱中症&食中毒を防ぐ!」「災害対策 BCPをみんなで考えよう」を研修企画としてお届け。また、介助術、あいまいゾーン、書類の書き方などの人気連載も充実。明日の介護に役立つ情報が満載です。『へるぱる』が、皆様の考えるきっかけや材料になりますように。
発売日 2022年6月1日 定価 2,090円(本体1,900円+税10%)

-
-
口腔ケア・食事介助で
「食べる」を考える
-
-
ホームヘルパーができる予防策は?
熱中症&食中毒を防ぐ!
-
-
自分たちの仕事や生活を守るためにも!
災害対策 BCPをみんなで考えよう
- 腰痛・感染症・事故etc……から
自分を守る!介助術[第3回]
- 老計第10号からひもとく
訪問介護計画書の考え方と書き方[第7回]
- あらためて学ぼう!
サービス提供責任者のお仕事[第3回]
- 話題のテーマを実例から考える
今、現場が知りたい あいまいゾーン[第3回]
- 高齢者の薬&生活への影響[第13回]
- 自分も職員も大切にしていますか?[第2回]
- 介護保険制度をはじめ気になる話題をお届け!
知っとこ! 介護ニュース
- 愛すべきヘルパーな日々
- 実例から考える
訪問介護の書類の書き方
- バックナンバー販売店リスト
- キラキラ へる★ぱる
- へるぱるPICK UP
- へるぱるフレンド大募集
- 高齢者が食べやすい 免疫力を高めるレシピ
- アンケートハガキの回答でQUOカードプレゼント!
年間購読はコチラから
紙版を買う
デジタル版を買う
- 書店によってはお取り扱いが無い場合がございます。あらかじめご了承ください。
- デジタル版は紙の雑誌と内容が異なる場合や掲載されないページがある場合がございます。また、印刷はできません。あらかじめご了承ください。
お知らせ/新着記事一覧